もんじゅづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > もんじゅづかこふんの意味・解説 

文珠塚古墳

名称: 文珠塚古墳
ふりがな もんじゅづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 堺市上野芝・向ヶ丘町
管理団体
指定年月日 1971.04.23(昭和46.04.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S44-12-010文珠塚古墳.txt: 文珠塚古墳は、国鉄阪和線の上野芝駅南方にあり、履中天皇陵位置する南方石津川支流隔てた丘陵上にある前方後円墳である。墳丘全長は、約70メートルあり、後円部直径35メートル、高さ約6メートル前方部の幅約35メートル、高さ約5メートル計ることができる。埴輪葺石周濠などの諸施設は明らかでなく、また内部主体不明であるが、墳形から推しておおよそ6世紀頃を中心とした古墳考えられるのである
 この地域は、概括して応神仁徳天皇陵中心とする百舌鳥古墳群の南限界部を構成するところであり、本古墳の位置からすれば、その南端を示すものとされようしかしながらこの一帯は、昭和34年頃から市街地化激しく、すでに他の古墳失われているが、かつて6世紀中心とする群集墳百舌鳥南古墳群)の所在地として広く知られていたところであり、これに属するものと考えられよう。本古墳丘陵上の高所位置しているなどの占地条件からして、この百舌鳥南古墳群の中での主墳として位置づけることのできる性格有するとされる
 古墳周辺人家密集地となり、また後円頂部の一部には、採土跡もみられるが、なお全体的に墳形はよく保たれている。現在、すでに古墳群としての形態失われてはいるが、和泉地方における数少ない群集墳主墳目されるもので貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  教王護国寺境内  散田金谷古墳  敷山城跡  文珠塚古墳  文祢麻呂墓  斎場御嶽  斎宮跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

もんじゅづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もんじゅづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS