みまき3号【ミマキ3ゴウ】(工芸作物)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第8216号 |
登録年月日 | 2000年 7月 31日 | |
農林水産植物の種類 | せんぶり | |
登録品種の名称及びその読み | みまき3号 よみ:ミマキ3ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 長野県 | |
品種登録者の住所 | 長野県長野市大字南長野字幅下692の2 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 宮沢洋一、中島由郎、馬場英實、豊川泰、和田健夫、柳沢一馬 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「みまき2号」から選抜して育成されたものであり,草型はやや直立,草丈は中,花は花冠の直径がやや大きく,色は黄白に明青味紫の条線が入る,薬用向きの品種である。草型はやや直立,草丈,茎立数及び茎の太さは中,茎の横断面の形は四稜角,色は淡緑,紫色の有無と程度は淡紫,節数及び側枝数は中,根生葉の有無は無,葉の長さ及び幅は中,葉身の形は線形,横断面は外反転,色は濃緑,花の形は広ひ針形,花冠裂片の先端の形は鋭形,直径はやや大,着花数は少,色は黄白(JHSカラーチャート 1901),紋様は条線,紋様の色は青紫,腺体の毛の有無は有,位置は基部より上,がくの形は線形,大きさは中,色は緑,さく果の形は狭卵形,開花の早晩性はやや晩である。「みまき2号」と比較して,草丈が高いこと,花冠の直径が大きいこと,開花の早晩性が遅いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和61年に出願者のほ場(長野県北佐久郡北御牧村)において「みまき2号」の実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- みまき3号のページへのリンク