美保関灯台
| 名称: | 美保関灯台 | 
| ふりがな: | みほのせきとうだい | 
| 登録番号: | 32 - 0048 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 石造、直径5.7m、高さ14m、付属舎付 | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治31年 | 
| 代表都道府県: | 島根県 | 
| 所在地: | 島根県松江市美保関町美保関1338-17 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 『島根県の近代化遺産』(島根県教育委員会 2002)。 昭和10年までの名称は「地蔵埼灯台」。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 島根半島東端の地蔵崎に位置する。底部直径5.7m、半円形付属舎付の円形灯塔を砂岩の布積で築き、その上にガラスと青銅製ドーム及び斜骨子より構成される灯籠をのせ、総高は14mとする。山陰の海運振興に寄与し、地域のシンボルとして今も親しまれている。 | 
| その他工作物: | 明治村小那沙美島燈台 明治村皇居正門石橋飾電燈 清水港テルファー 美保関灯台 美保関灯台旧吏員退息所石塀 美保関灯台石塀 若桜鉄道八東駅プラットホーム | 
- みほのせきとうだいのページへのリンク

 
                             
                    


