南須釜の念仏踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 南須釜の念仏踊の意味・解説 

南須釜の念仏踊

名称: 南須釜の念仏踊
ふりがな みなみすがまのねんぶつおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 須釜民芸保存会
選択年月日 1978.12.08(昭和53.12.08)
都道府県(列記): 福島県
市区町村(列記): 石川郡玉川村大字南須釜
代表都道府県 福島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  念仏和讃唱え、鉦や太鼓打ちながら踊る念仏踊いろいろと変化し、ここでは念仏合わせて少女達が振り美しく踊る特色有する
 四月八日南須釜東福寺境内で、八月十四日十五日は東福寺境内新盆家々庭先で踊る。その歌詞はいずれ長文口説【くどき】で、演目は「小夜の中山」「ねずみ」「小鍛治」「ドタラ」「サンチョイ」「おみよ」「松川」「さいほい(一)」「さいほい(二)」「下妻」の十種からなっている。これらの歌の一句ごとに「ナムアミダー ハーヨーブッサー ナムアミダーサー」の囃子ことばが入り、また一つ踊り終りに「回向成仏 南無阿弥陀仏」と唱える
 また、踊り十四十五才の少女二十人ほどで踊り、「立ち踊り」と綾竹持って立て膝で踊る「座り踊り」とがある。踊りによって扇子二本、または小豆入れた綾竹二本を持つ。囃子鉦叩き一人、笛一人、歌六人で、歌は年輩婦人達によって歌われる踊り振りは各演目違っている。
 念仏踊一つとして地方的特色顕著なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南須釜の念仏踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南須釜の念仏踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS