まつむし‐そう〔‐サウ〕【松虫草/山=蘿=蔔】
まつむしそう (松虫草)





●わが国の各地に分布しています。山地の草原に生え、高さは60~90センチになります。茎の中部以下の葉は羽状に裂け、上部の葉は線形です。8月から10月ごろ、薄紫色の頭花を咲かせます。名前は松虫の鳴くころに咲くからとか、果実のかたちが巡礼の持つ松虫鉦(まつむしかね)に似ているからなどといわれています。
●マツムシソウ科マツムシソウ属の二年草で、学名は Scabiosajaponica。英名はありません。
スッキサ: | スッキサ・プラテンシス |
ナベナ: | 鬼なべな |
マツムシソウ: | スカビオサ・コルムバリア・ナナ スカビオサ・ルキダ 松虫草 西洋松虫草 高嶺松虫草 |
まつむしそうと同じ種類の言葉
- まつむしそうのページへのリンク