すずむし‐そう〔‐サウ〕【鈴虫草】
すずむしそう (鈴虫草)

●わが国の各地をはじめ朝鮮半島に分布しています。山地の林内や岩上に生え、高さは10~20センチになります。偽鱗茎は卵円形で、茎の基部に長楕円形の葉を2個だします。4月から6月ごろ、茎頂に総状花序をつけ、淡い暗紫色の花を咲かせます。唇弁には網状脈があります。名前はこの花のかたちをスズムシに見立てたもの。
●ラン科クモキリソウ属の多年草で、学名は Liparis makinoana。英名はありません。
キバナノアマナ: | 黄花の甘菜 |
キンラン: | 銀蘭 |
クモキリソウ: | リパリス・ヌータンス 鈴虫草 雲切草 |
グラマトフィルム: | タイガーオーキッド |
ケラトスティリス: | ケラトスティリス・レティスクアマ |
すずむしそうと同じ種類の言葉
- すずむしそうのページへのリンク