タカネマツムシソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > マツムシソウ科 > タカネマツムシソウの意味・解説 

高嶺松虫草

読み方:タカネマツムシソウ(takanematsumushisou)

マツムシソウ科多年草高山植物園芸植物

学名 Scabiosa japonica var.alpina


タカネマツムシソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 17:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タカネマツムシソウ
福島県飯豊山 2010年8月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: マツムシソウ科 Dipsacaceae
: マツムシソウ属 Scabiosa
: マツムシソウ S. japonica
変種 : タカネマツムシソウ var. alpina
学名
Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda
シノニム

Scabiosa fischeri DC. var. longiseta H.Hara

和名
タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)

タカネマツムシソウ(高嶺松虫草、学名:Scabiosa japonica var. alpina)はマツムシソウ科マツムシソウ属越年草マツムシソウを基本種とする高山型変種で、別名、ミヤママツムシソウ(深山松虫草)という。

特徴

の高さは30-35cmで、基本種と比べると低い。長い柄をもった根出葉があり、茎に対生するとともに羽状に裂け、裂片は更に裂ける。

花期は8-9月。長い花柄の先端に1個の頭花をつける。頭花は径5cmで基本種より大きく、碧紫色であるが、ときに淡紅色や白色のものもある。総苞片は線形で2列。頭花の縁側の小花は大型で5裂し、外側に長く伸び、中心部分の小花は小型で筒状になり、同様に5裂する。花筒の中部に4本の雄蕊がつく。

分布と生育環境

日本の本州の中部地方以北と四国に分布し、高山の風衝の激しい尾根など、やや乾いた草地や砂礫地に生育する。日本の固有種。徳島県と高知県でレッドリストに指定されている[1]基準標本は、白馬岳のもの。

下位分類

  • シロバナタカネマツムシソウ Scabiosa japonica Miq. var. alpina Takeda f. alba -白花品種。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム(タカネマツムシソウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年7月31日閲覧。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカネマツムシソウ」の関連用語

タカネマツムシソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカネマツムシソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカネマツムシソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS