ほったらかし温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 温泉 > 日本の温泉地 > ほったらかし温泉の意味・解説 

ほったらかし温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 13:10 UTC 版)

ほったらかし温泉
温泉情報
所在地 山梨県山梨市矢坪1669-18
座標 北緯35度42分22秒 東経138度39分8秒 / 北緯35.70611度 東経138.65222度 / 35.70611; 138.65222座標: 北緯35度42分22秒 東経138度39分8秒 / 北緯35.70611度 東経138.65222度 / 35.70611; 138.65222
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 32 °C
湧出量 毎分306 L
pH 9.6
年間浴客数 45万
テンプレートを表示

ほったらかし温泉(ほったらかしおんせん)は、山梨県山梨市矢坪に位置する日帰り温泉施設。年間約45万人が訪れる人気温泉である。

概要

ほったらかし温泉から見る甲府盆地の夜景

宣伝もサービスもなし、勝手に楽しんでというところからほったらかし温泉と名付けられた。昔、山の地主が穴を掘ったところ、温泉がわき出たのを地主は別に何とも思わず、ほったらかしていた所から名付けられたという説もある。

もともと老人ホームの設備とする予定で温泉を掘ったが、老人ホームの計画が白紙となったため、日帰り温泉施設として開業することとなった[1]

1999年に開場した「こっちの湯」と2003年に開場した「あっちの湯」に分かれており、入浴料も別である(同額)[1]。それぞれ男女別の内湯と露天風呂がある[2]

2018年、テレビアニメゆるキャン△」にて『ほっとけや温泉』として紹介され、全国的な知名度を得るに至った[3][4]

広い露天風呂の眼下には甲府盆地が広がり、天気が良ければ富士山も望める。

日の出前から営業する温泉

「あっちの湯」は日の出の1時間前から営業を開始するため、湯船に浸かりながら日の出を見るために多くの客が訪れる[2]。5月 - 7月は午前4時ごろ、12月 - 2月は午前6時ごろの開場となる。

なお、閉店時間は季節によらず午後10時(最終受付は30分前)となっている。また、元旦は混雑が予想されるため、前売り券による定員制を導入している。

泉質

あっちの湯 入口

「こっちの湯」と「あっちの湯」でそれぞれ別の源泉を使用している。

  • こっちの湯(旧源泉)
  • あっちの湯(新源泉)
    • 泉質 - アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
    • 泉温 - 41.4 ℃(測定時気温25 ℃)
    • 湧出量 - 毎分183.6 L(動力揚湯)
    • 水素イオン指数 - ph 10.1

交通

周辺

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほったらかし温泉」の関連用語

ほったらかし温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほったらかし温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほったらかし温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS