へたり・戻り前座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > へたり・戻り前座の意味・解説 

へたり・戻り前座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:40 UTC 版)

落語家」の記事における「へたり・戻り前座」の解説

かつての落語界では、落語家が「二つ目昇進できるのにあえて前座止まる」ためのへたりという制度があった。へたりは前座同様下座お囃子楽屋雑務をこなすのに加え歌舞伎でいう「頭取」のように、寄席事務担当する場合があった。4代目橘家圓喬は一旦二つ目昇進したが、親を養う金を稼ぐために、自ら前座降格したそのまま年齢重ねることが多かったことから、永久前座あるいは万年前座という異名もあった。 江戸落語では、昭和30年代までへたりが数人いた。立川談志著書において、橘ノ圓福および、「こぶ正」こと林家正吉という2人の「万年前座」の存在について証言している。 上方では、「へたり」は寄席囃子専門務める人を意味し重宝された。主なへたりには三升小三戎橋松竹)・桂右之助千日劇場・旧うめだ花月)・桂文蝶千日劇場)・桂團治道頓堀角座)・橘家つばめ(神戸松竹座)・2代目三升紋三郎新花月)などがいた。 また二つ目真打昇進諦め再び前座に戻ることを戻り前座という。 現在はこのようなへたり、戻り前座になるものは全くいないといってよい。二つ目他の組織移籍したことでその組織前座修業やり直す場合や、二つ目廃業したのち復帰し再度前座から修業し直すといった場合は、その落語家をへたりや戻り前座とは呼ばない

※この「へたり・戻り前座」の解説は、「落語家」の解説の一部です。
「へたり・戻り前座」を含む「落語家」の記事については、「落語家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「へたり・戻り前座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へたり・戻り前座」の関連用語

1
4% |||||

へたり・戻り前座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へたり・戻り前座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの落語家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS