分岐単位接続料制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 分岐単位接続料制度の意味・解説 

分岐単位接続料制度

読み方ぶんきたいんいせつぞくりょうせいど

分岐単位接続料制度とは、通信事業者NTT東日本NTT西日本から光回線借りてFTTHサービス提供する際、従来の8分岐単位での貸し出しから、1分岐単位貸し出し変更し料金分割して計算するという案のことである。

光回線は8本の分岐ユーザー)によって1本の」が構成されており、これまで貸し出しの際に「」を単位として接続料定められていた。実際に使用されない分岐発生する場合があり、借り受ける事業者の側にとっては不要なコスト要因となる。そのためにではなく分岐単位とした制度の導入求め意見一部上がっている。

分岐単位接続料制度が導入されると、光回線インフラ事業者側は設備ごとに維持する必要があるが、利用者の中の利用分のコスト負担をすればよいことになる。すなわち、の中の利用されなかった分岐の分はインフラ事業者が負担しなくてはならなくなる。こうした側面から、分岐単位接続料制度の導入は、インフラ事業者との間での公正な取引き阻害され制度であるという批判的意見もある。

2011年11月30日には、ケイ・オプティコム筆頭とする通信事業者9社が、総務大臣に対して、分岐単位接続料制度の設定に対して反対する旨を表明している。


参照リンク
「分岐単位接続料制度の設定」に対する地域アクセス系通信事業者9社合同反対意見について - (株式会社ケイ・オプティコム
通信事業のほかの用語一覧
通信事業:  GMI  Googleファイバー  光収容  分岐単位接続料制度  ITU  KDDI  KDD



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

分岐単位接続料制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分岐単位接続料制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ分岐単位接続料制度の記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS