福田寺山門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 福田寺山門の意味・解説 

福田寺山門

名称: 福田寺山門
ふりがな ふくでんじさんもん
登録番号 38 - 0069
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造瓦葺間口2.8m
時代区分 江戸
年代 文政5(1822)
代表都道府県 愛媛県
所在地 愛媛県伊予市上吾川878
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 年代棟札写による。
施工者
解説文: 切妻造本瓦葺四脚門で,本堂南に東面して建つ。総素木造で,軸部は親柱円柱控柱角柱組物実肘木三斗中備蟇股,妻飾は虹梁大瓶束で,軒は二軒繁垂木である。虹梁木鼻の渦文,笈形波濤文,持送り彫物など,装飾細部充実している。
宗教のほかの用語一覧
その他工作物:  神田神社西門  禅明坊門  禅林坊門  福田寺山門  稱名寺山門  稱念寺山門  網野神社手水舎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田寺山門」の関連用語

1
10% |||||

福田寺山門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田寺山門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS