広八幡の田楽
名称: | 広八幡の田楽 |
ふりがな: | ひろはちまんのでんがく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 広八幡の田楽保存会 |
選択年月日: | 1973.11.05(昭和48.11.05) |
都道府県(列記): | 和歌山県 |
市区町村(列記): | 有田郡広川町上中野 |
代表都道府県: | 和歌山県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、和歌山県有田郡広川町上中野の広八幡神社の舞殿で十月一日に行われる古風な田楽である。構成は、袖振二人、踊子六人、太鼓二人であり、これに鬼一人、鰐一人、獅子二人が加わる。 袖振は侍烏帽子、白衣、紫袴を着け、中踊りの踊子は垂れのついた絵笠をかぶり、ささらを持つ。太鼓は中踊と同じ姿で太鼓を持つ。袖振、中踊、太鼓の踊手は舞殿に二列に並び、太鼓の合図でささらをすりながら左右前後に踊る。 この踊りの内容は、口碑によれば田の植付から草取り、刈取りに至る過程を表現しているものといい、変化はあまりないが象徴的で古雅な踊りとなっている。このあと、拝殿から鬼が出てきて舞殿を一周し、鰐を迎えて踊子と共に一周する。さらに鬼は獅子を導き出し、踊子の回りで舞を舞う。五穀の豊穣を祈る田楽に害獣の調伏を加味しており、田楽の比較の上で貴重な価値を有している。 |
田楽: | 大山供養田植 小國神社の田遊び 山屋の田植踊 広八幡の田楽 広瀬熊野神社の御田植 御宝殿の田楽と獅子舞 新庄のはやし田 |
- 広八幡の田楽のページへのリンク