ひよこまめ
ひよこまめは、白黄色で7~13㎜くらいの大きさで、文字通りひよこのような形をしたかわいらしい豆です。中国では「鶏児豆」と呼ばれ、英名もひよこを意味するチックピー(cickpea)となっています。また、スペインではガルバンゾ(garbanzo)と呼ばれ、最近では、日本でもこの呼び方がポピュラーになりつつあります。 ひよこまめには、大粒種と小粒種があり、原産地はヒマラヤ西部を含む西南アジア地域と推定されています。 日本での生産は行われておらず、国内で流通しているひよこまめは、メキシコ、米国、カナダ等から輸入された大粒種です。世界の生産量は860万トン程度で、そのうち2/3はインドが占めています。インドのひよこまめは小粒種で、挽き割り(ダール)にしてスープに利用したり、微粉末にして揚げ物などに利用されています。 ひよこまめは、食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のホクホク感があり、日本でもカレー、スープ、サラダ等の食材として利用される機会が増えてきました。 |
ひよこまめと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からひよこまめを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ひよこまめのページへのリンク