ひずみエネルギーの放出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ひずみエネルギーの放出の意味・解説 

ひずみエネルギーの放出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 04:21 UTC 版)

破壊力学」の記事における「ひずみエネルギーの放出」の解説

アーウィンは、き裂先端塑性領域き裂大きさ比べて小さけれき裂成長するために必要なエネルギーき裂先端応力それほど致命的に依存しないということ初め観測した換言すれば、純粋な弾性力学による解で破壊有効なエネルギー量を求めるために使えるということだき裂成長によるエネルギー放出率またはひずみエネルギー放出率(英語版)は、き裂成長面積当たりの弾性ひずみエネルギーとして求められる。すなわち、 G := [ ∂ U ∂ a ] P = − [ ∂ U ∂ a ] u {\displaystyle G:=\left[{\cfrac {\partial U}{\partial a}}\right]_{P}=-\left[{\cfrac {\partial U}{\partial a}}\right]_{u}} ここで U {\displaystyle U} は系の弾性エネルギー、 a {\displaystyle a} はき裂長さである。荷重 P {\displaystyle P} または変位 u {\displaystyle u} は上記計算をする際には定数とする。 アーウィンは面内開口形(モードI)においてひずみエネルギー放出率と応力拡大係数の関係を次のように示した: G = G I = { K I 2 E plane stress ( 1 − ν 2 ) K I 2 E plane strain {\displaystyle G=G_{I}={\begin{cases}{\cfrac {K_{I}^{2}}{E}}&{\text{plane stress}}\\{\cfrac {(1-\nu ^{2})K_{I}^{2}}{E}}&{\text{plane strain}}\end{cases}}} ここで、 E {\displaystyle E} はヤング率、 ν {\displaystyle \nu } はポアソン比K I {\displaystyle K_{I}} はモードIにおける応力拡大係数である。また、アーウィン線形弾性体平面き裂によるひずみエネルギー放出率は、最も一般的な荷重条件において、モードI、面内せん断形(モードII)および面外せん断形(モードIII)のそれぞれの応力拡大係数により表されるとした。 次にアーウィン脆性破壊の間エネルギー散逸領域大きさと形状は近似的に一定であるとの追加仮定採用した。この仮定き裂表面生成するために必要なエネルギー材料素材のみに依存して一定であるということ示唆している。この新たな材料物性値破壊靱性名付けられG I c {\displaystyle G_{\mathrm {Ic} }} と表記される今日において、平面ひずみ条件下で求められ臨界応力拡大係数 K I c {\displaystyle K_{\mathrm {Ic} }} は線形弾性破壊力学決定付ける値として受け入れられている。

※この「ひずみエネルギーの放出」の解説は、「破壊力学」の解説の一部です。
「ひずみエネルギーの放出」を含む「破壊力学」の記事については、「破壊力学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひずみエネルギーの放出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひずみエネルギーの放出」の関連用語

ひずみエネルギーの放出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひずみエネルギーの放出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの破壊力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS