ひずみ集中とは? わかりやすく解説

ひずみ集中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 06:19 UTC 版)

応力集中」の記事における「ひずみ集中」の解説

ひずみに関して同様の係数、ひずみ集中係数(factor of strain concentration)が定義される。 K ϵ = ϵ m a x ϵ n {\displaystyle K_{\epsilon }={\frac {\epsilon _{max}}{\epsilon _{n}}}} ここで Kε:ひずみ集中係数 εmax最大ひずみ εn:公称ひずみ 弾性範囲内ではKt=Kεだが、応力降伏条件満たして弾性範囲脱すると、ひずみ集中係数応力集中係数異なってくる。弾性範囲超えると、塑性により応力集中緩和されるが、ひずみ集中は緩和されない。部材静的負荷を受ける場合切欠き底で弾性範囲超えて塑性ひずみ生じるようになると、塑性領域での応力集中係数弾性領域での応力集中係数よりも減少し、ひずみ集中係数弾性領域よりも増大する塑性範囲でのひずみ集中係数応力集中係数の関係の推定式としては、ノイバー則(Neuber's rule)がよく用いられる。ノイバー(Neuber)は、深い切欠き有する部材が面外せん断を受ける場合計算基づいて次式の関係を導いた。 K σ K ϵ = K t {\displaystyle {\sqrt {K_{\sigma }K_{\epsilon }}}=K_{t}} ここで Kt弾性応力集中係数 Kσ:塑性応力集中係数 Kε:塑性ひずみ集中係数 ただし、有限要素法による検証によると、公称応力材料降伏応力超えて切欠き底が全面降伏するような条件では、ノイバー則はひずみ集中係数にやや過大な値を与え傾向がある。

※この「ひずみ集中」の解説は、「応力集中」の解説の一部です。
「ひずみ集中」を含む「応力集中」の記事については、「応力集中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひずみ集中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひずみ集中」の関連用語

ひずみ集中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひずみ集中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応力集中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS