はり部材におけるフランジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > はり部材におけるフランジの意味・解説 

はり部材におけるフランジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 07:26 UTC 版)

フランジ」の記事における「はり部材におけるフランジ」の解説

はりに用いられる部材では、上縁あるいは下縁板状部材設けることがあり、これについてフランジと呼ぶ。フランジ設けることで断面二次モーメント大きくなり、曲げ剛性向上する右図形鋼部材の例であり、上下設けた平の板要素フランジであり、フランジ同士を結ぶ鉛直の板要素ウェブと呼ぶ。主としてフランジ曲げモーメント抵抗しウェブせん断力抵抗する形鋼のほか、大型はり部材では鋼板溶接してフランジウェブを持つI形断面作られ建築物などに用いられるまた、部材のほか、コンクリート製のはりやにおいてもフランジ設けことがある現代ではプレートガーダー形式橋桁はI形となるような形状フランジをつけるのが一般的だが、19世紀中盤イギリス技術者ブルネルは板で支えられ僅かに湾曲したフランジ(en:balloon flange girder)を好んで採用した当時鋳鉄技術発展途上錬鉄利用しており、強度上げ目的でこの形状採用された。今でも一部現役として残されている。

※この「はり部材におけるフランジ」の解説は、「フランジ」の解説の一部です。
「はり部材におけるフランジ」を含む「フランジ」の記事については、「フランジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はり部材におけるフランジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はり部材におけるフランジ」の関連用語

1
12% |||||

はり部材におけるフランジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はり部材におけるフランジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS