はってんいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はってんいせきの意味・解説 

八天遺跡

名称: 八天遺跡
ふりがな はってんいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 北上市更木
管理団体 北上市(昭535・6)
指定年月日 1978.02.22(昭和53.02.22)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-024八天遺跡.txt: 北上盆地の東縁を流れ北上川に望む舌状台地営まれ繩文時代集落跡である。5次にわたる発掘調査結果繩文時代中期末から後期中頃までに営まれ大規模な集落跡であることが明らかになった。
 台地上には住居跡土壙多数存在し、また東と西の両斜面には土器廃棄場とも考えられる大量土器出土する地点がある。土壙にはフラスコ形やビーカー形の深く掘り込まれ大形の類も多くそのうち2つ土壙からは耳・鼻・口形土製品発見されており、芸能史極めて注目されている同種の遺品出した遺跡は他に2遺跡あるが、発掘によってはじめ出土状態の把握されたものとしても重要である。
 また、台地中央部では特殊な大形建物跡発見された。ほぼ13メートル正円住居跡で、8回以上の改築によって順次内側にせばめられている状態が観察される。おそらく集落附属する公共的な建物考えられるが、この種の建物擁する集落跡極めて稀であり、一地方における中心的な集落としての性格うかがわせるのである
 なお、本遺跡東南部には旧石器時代包含層の存在確認されており、また中央辺には平安時代竪穴住居跡4棟発見されている。さらに中世の溝や井戸跡がある。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  入江・高砂貝塚  入海貝塚  八上城跡  八天遺跡  八女古墳群  八幡山古墳  八幡山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はってんいせき」の関連用語

1
舌状台地 百科事典
8% |||||

はってんいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はってんいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS