七尾城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 七尾城跡の意味・解説 

七尾城跡

名称: 七尾城跡
ふりがな ななおじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 七尾市古府町古屋敷町竹町
管理団体 七尾市(昭10・5・3)
指定年月日 1934.12.28(昭和9.12.28)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 石動山脈ノ北端ニ近ク七尾港東南ニアリ
能登守護畠山氏ノ在城セシ處ナリシカ天正年上謙信此城ヲ攻落セシ月明ニ一詩ヲ賦セシヲ以テ有名ナリ海拔約千尺ノ地點本丸ヲ構ヘ二ノ丸三ノ丸西丸等ノ城臺アリ 遊佐屋敷櫻馬場附近ニハ石垣ノ存スルアリ 寺屋時鐘水戸(とよノ)等何レモ舊形ヲ存セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  一須賀古墳群  七ツ森古墳群  七夕池古墳  七尾城跡  七尾瓦窯跡  七戸城跡  七輿山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七尾城跡」の関連用語

七尾城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七尾城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS