奈佐原文楽
名称: | 奈佐原文楽 |
ふりがな: | なさはらぶんらく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 奈佐原文楽座 |
選択年月日: | 1971.04.21(昭和46.04.21) |
都道府県(列記): | 栃木県 |
市区町村(列記): | 鹿沼市奈佐原町 |
代表都道府県: | 栃木県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、栃木県鹿沼市奈佐原町に伝承される人形芝居で、近世末期には盛んに行なわれたらしいが、一時中絶し、明治期の上方の人形遣(明治二十五年前後大阪の吉田国造を名のる文楽系の人という)の影響もあって復活して現在にいたる。公開は不定期だが春秋の祭のおりそのほかに催される。 浄瑠璃は義太夫節で、人形は三人遣。その操法演出法には、上方の人形浄瑠璃と水戸系の人形芝居の影響を受けつつ当地風に仕立てあげたものがあり、たとえば人形操作でその足の裏のみえるのが“茨城物”で隠してみえないのが“上方物”であるなどともいう。 上演曲目には「三番叟」のほか「寺小屋」「朝顔日記」「鎌倉三代記」などがあり、本流となる人形浄瑠璃の地方民間化した芸態を伝えるものとして芸能史的にも貴重である。 |
渡来芸・舞台芸: | 天津司舞 天津神社舞楽 太田八坂神社のエンヤーホー 奈佐原文楽 奈良豆比古神社の翁舞 安乗人形芝居 小国神社の舞楽 |
- 奈佐原文楽のページへのリンク