なかどまりいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > なかどまりいせきの意味・解説 

仲泊遺跡

名称: 仲泊遺跡
ふりがな なかどまりいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 国頭郡恩納村
管理団体 恩納村(昭50・729)
指定年月日 1975.04.07(昭和50.04.07)
指定基準 史1,史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-1-011[[仲泊]なかどまり]遺跡.txt: 仲泊遺跡は、沖縄本島西海岸那覇市名護市のほぼ中間、海に突出した海抜30メートルの小丘陵にある。この丘陵の東崖面に貝塚が2地点あり、そのうちの一地点から沖縄貝塚文化期に属す岩陰住居跡発見された。この住居跡は、崖面から突出した巨岩下の間口約8メートル奥行約4メートル入口の高さ約2メートル岩陰部分にいとなまれたもので、石組の炉跡が確認されている。
 さらに、この丘陵上を横断するかたちで、幅約3メートル石灰岩敷設した道路跡が検出された。首里王府時代本島西海岸沿いの主要道路の一部であって丘陵横断部をとくに堅固に施設したものとみられる明治末の国道開設ともなって廃道となったもので、現存する数少ない首里王府時代道路遺構である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

なかどまりいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なかどまりいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS