内水
【英】: internal waters
湖沼、河川、運河などは内水であるが、領海基線より陸側にある海域も内水となる。 また湾口の幅が 24 海里を超えないときの湾口閉鎖線の内側の水域も内水である。もし湾口の幅が 24 海里を超えるときは、24 海里の直線基線で囲むことができる最大水域を湾内で定めれば、これが内水となる。沿岸が単一の国に属する内海(inland seas)で、完全に陸地に囲まれたもの(閉鎖内海)と、二つ以上の海峡により外洋と連結しかつすべての海峡の幅が原則として領海の幅の 2 倍を超えないものはいずれも内水を構成する。一つの海峡で外洋に通じる内海は国際法上は湾である。内水に対しては領土同様国家の主権が完全におよび、領海のように外国船舶に対する無害通航権は認められていない。上述の閉鎖内海は地学上内陸湖であり海ではないが、地学における内海の定義は一義的ではない。H. Kuenen(1950 年)によれば、大部分陸地または浅海に囲まれ、一つまたは少数の海峡によって外海に連結される海域と規定されている。(→領海) |

内水と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から内水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「内水」を含む用語の索引
- 内水のページへのリンク