内閣府とは? わかりやすく解説

内閣府(ないかくふ)

2001年 1月設置される新し行政機関

首相内閣官房支え内閣官房長官中心に重要な政策企画総合的な調整を行うことが主な仕事である。1999年 7月成立した中央省庁等改革関連法施行により、従来総理府消え新しく内閣府が誕生する

2001年 1月 6日から、省庁の数を半分にした1府12省庁制始まり行政機構スリム化目指すこの中で内閣府は、首相主任の大臣とし、他の省庁比べて特別な位置付けがされている行政機関である。同時に首相権限強化しリーダーシップ発揮しやすくなることにも対応する

具体的には、経済財政諮問会議総合科学技術会議中央防災会議男女共同参画会議で、民間人加えて重要政策に関する議論を行う。特に、経済財政諮問会議では、予算編成基本方針打ち出すなど、積極的な企画立案担当することになる。

中央省庁再編は、看板つけかえに過ぎないという批判もある。しかし内閣府は、各省庁にまたがる政策課題について、それらの隙間満たす潤滑油として、あるいは柔軟に仕事をこなす「何でも屋」として、その大きな役割期待したいところである。

関連キーワード「中央省庁再編

(2000.11.24更新





固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から内閣府を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から内閣府を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から内閣府 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「内閣府」に関係したコラム

  • FXのレバレッジ規制とは

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • FXの信託保全とは

    FX(外国為替証拠金取引)の信託保全とは、FX業者が、顧客から預託された保証金を保全するために金銭信託することです。顧客から預託された保証金は、「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣府」の関連用語

内閣府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS