としゅくうけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > としゅくうけんの意味・解説 

徒手空拳

読み方:としゅくうけん

徒手空拳の意味

徒手空拳とは、何の後ろ楯もなく未知の世界勇気持ってチャレンジすることである。また、社会的地位経済力がなく、頼るべき人もいない状態を指す場合もある。「徒」は虚しさを示すので、「徒手」は手に何も持たないことを指す。「空拳」は拳以外何もないということだ。ただし、徒手空拳は無駄な挑戦という意味ではなくポジティブな意味を持つことが多い。

徒手空拳の由来

徒手空拳は、元々、武器持たず素手で敵に立ち向かうという意味の空手用語である。空手では、棒や刃物のような武器を持つ敵に対して素手であっても対処できるよう訓練しているのだ。したがって空手用語としても、徒手空拳が強大なに対して無駄な抵抗をするという意味ではない。空手において、拳は棒や刃物匹敵する武器みなされている。そもそも、唐から伝来した空手は本来「唐手」と呼ばれており、徒手空拳は唐と置き換えられて、空手になったという説が主流なのだ。

徒手空拳の用法

徒手空拳は、「徒手空拳の」や「徒手空拳で」というように、「の」や「で」とつなぎ形容詞副詞として他の語句修飾する方式用いられる。たとえば、「新入社員の徒手空拳の思い社長に伝わった」や「その起業家は徒手空拳で新しビジネス始めた」といった使い方をするのであるまた、「彼は徒手空拳から一代大会社作り上げた」という用法可能だ一般的に開業留学など何かを始め時に前向きな姿勢を示す言葉として使われることが多い。

徒手空拳の類語と使い分け方方方

徒手空拳の類語として、まず「赤手空拳」が挙げられる。「赤手空拳」の「赤手」は、手に何も持たないことを指す。「赤手空拳」も、徒手空拳と同様に後ろ楯もなく果敢に挑戦するという意味で使って良い。「裸一貫」と「身1つ」も徒手空拳の類語として挙げられ、何も持たずに何かを成し遂げる場合用いられる言葉だ。特に、経済力がなく、気合いと体力だけでチャレンジする場合使われるまた、丸腰」や「孤立無援」も、何も身につけず誰からも支援得られないことを示し、徒手空拳に意味が近い。 ただし、「丸腰」と「孤立無援」は、「裸一貫」と「身1つのようなポジティブ意味合いが弱い。単純に、手に何も持たないというだけの意味なら、「手ぶら」も類語として挙げられる。「無位無官」は特別な社会的地位肩書きもないという意味で、必ずしも経済力乏しとは言えないものの、徒手空拳の類語と言える

徒手空拳を英語では何と言うか

徒手空拳を英訳すると、名詞句ならno means of supportになる。形容詞副詞句ではwith no helpやempty-handedが該当する無資力なら、without capital適している。

としゅ‐くうけん【徒手空拳】

読み方:としゅくうけん

《「徒手」を強めていう語》

手に何も持っていず、素手であること。

資金地位など頼るものがなく、自分身一つであること。「—で事業をはじめる」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「としゅくうけん」の関連用語

1
徒手空拳 デジタル大辞泉
96% |||||

としゅくうけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



としゅくうけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS