とがおとめ【トガオトメ】(食用作物)
![]() |
登録番号 | 第13740号 |
登録年月日 | 2006年 2月 27日 | |
農林水産植物の種類 | 稲 | |
登録品種の名称及びその読み | とがおとめ よみ:トガオトメ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 富山県 | |
品種登録者の住所 | 富山県富山市新総曲輪1番7号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 表野元保、蛯谷武志、金田宏、木谷吉則、小島洋一朗、山本良孝、土肥正幸、石橋岳彦、向野尚幸、山口琢也、宝田研 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「東北143号」(後の「ひとめぼれ」)に「越南146号」(後の「ハナエチゼン」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(富山県富山市)における成熟期は早生の早、草型が偏穂数、稈長がやや短の水稲、粳種である。草型は偏穂数、稈長はやや短、稈の細太及び剛柔は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長、穂数及び粒着密度は中、穂型は紡錘状、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は黄白-黄である。玄米の形は中、大小はやや小、色沢は中、精玄米千粒重はやや小、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は中、食味は上の下である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の早、穂揃日数は中、障害型耐冷性はやや弱、穂発芽性は難、耐倒伏性は中、脱粒性は難、収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi-iである。蛋白質含量は中である。「ハナエチゼン」と比較して、精玄米千粒重が小さいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi-iであること等で、「ひとめぼれ」と比較して、稈長が短いこと、出穂期が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成3年に富山県農業技術センター農業試験場(富山市)において、「東北143号」(後の「ひとめぼれ」)に「越南146号」(後の「ハナエチゼン」)を交配し、6年に雑種第5代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
- とがおとめのページへのリンク