天津司舞
名称: | 天津司舞 |
ふりがな: | てんずしまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 天津司舞保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 山梨県 |
市区町村(列記): | 甲府市小瀬町 |
代表都道府県: | 山梨県 |
備考: | |
解説文: | 甲府市小瀬町の天津司神社で九体の人形を本殿から降し、一人一体ずつを奉じて諏訪【すわ】神社に道楽を奏しながら練行する。やがて人形は同社境内の御船と呼ぶ四方形の竹囲い(幕をめぐらす)の中で舞わされる。九体の人形は、ささら(2)、太鼓(2)、鼓、笛、鹿島、姫、鬼で、いずれも胴串に頭、手をつけ、それに田楽衣裳などをかけた等身大のものである。操法は、一人が胴串を持ち、介添として二、三人がそれを助けながら舞わし、単純な所作と「狂い」と称する荒々しい所作をくりかえす。四月十日に近い日曜日に演じられる。 |
天津司舞
名称: | 天津司舞 |
ふりがな: | てんずしまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 天津司舞保存会 |
選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
都道府県(列記): | 山梨県 |
市区町村(列記): | 甲府市小瀬町 |
代表都道府県: | 山梨県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 甲府市小瀬町の天津司神社で九体の人形を本殿から降し、一人一体ずつを奉じて諏訪【すわ】神社に道楽を奏しながら練行する。やがて人形は同社境内の御船と呼ぶ四方形の竹囲い(幕をめぐらす)の中で舞わされる。九体の人形は、ささら(2)、太鼓(2)、鼓、笛、鹿島、姫、鬼で、いずれも胴串に頭、手をつけ、それに田楽衣裳などをかけた等身大のものである。操法は、一人が胴串を持ち、介添として二、三人がそれを助けながら舞わし、単純な所作と「狂い」と称する荒々しい所作をくりかえす。四月十日に近い日曜日に演じられる。 |
渡来芸・舞台芸: | 大須戸能 大鹿歌舞伎 天宮神社の十二段舞楽 天津司舞 天津神社舞楽 太田八坂神社のエンヤーホー 奈佐原文楽 |
- てんずしまいのページへのリンク