てんけんにがたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > てんけんにがたの意味・解説 

【天剣2型】(てんけんにがた)

台湾中山科学研究院が開発し1996年から部隊配備開始され中距離空対空ミサイル
TC-2やスカイソード2とも呼ばれる

AIM-7スパロー」やAIM-120AMRAAM」に似た外観持ちミサイル中央部尾部それぞれ4翼端切り落としデルタ小翼有している。尾部可動式フィンミサイル機動制御行い近接信管により作動する

誘導方式中間誘導慣性誘導終末誘導アクティブレーダー誘導撃ちっ放し能力を持つ。

主な搭載機は「経国戦闘機で、胴体中心軸専用ハードポイントに「天剣2型」を2発搭載する
また、現在開発中の「経国」のアップグレード型F-CK-1C/D「経国雄鷹」では「天剣2型」を主翼にも搭載出来るようにして搭載数を4発に増やすことになっている

スペックデータ

バリエーション




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

てんけんにがたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんけんにがたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS