津軽の七日堂祭
名称: | 津軽の七日堂祭 |
ふりがな: | つがるのなのかどうまつり |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 岩木山神社百沢町会氏子 猿賀神社猿賀町会氏子 鬼神社氏子総代 |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 弘前市 平川市 |
代表都道府県: | 青森県 |
備考: | 公開日:毎年旧暦1月7日(岩木山神社・猿賀神社) 毎年旧暦1月29日(鬼神社) |
解説文: | 津軽の七日堂祭は、青森県弘前市の岩木山神社と鬼神社、平川市の猿賀神社で行われる農作物の作柄や天候を占う年の初めの行事である。柳の枝や牛王宝印を用いた作占いや豊作祈願などを行う行事で、鬼神社では御幣や御札をつけた柳の枝を盤上に打ちつけて作物の豊凶を占う「御柳」、牛王宝印で病気退散を祈願する「宝印」、平鍬や三本鍬などを持って所作を行う「三拍子」、餅についた米の量で豊凶を占う「臼鍋餅」などの行事が行われる。行事の最後に柳の枝を参加者が折りとって家に持ち帰り、田の畦に植えるなどして豊作祈願としている。 本件は、全国的に見られる年の初めや小正月にその年の作柄や天候を占う行事の一つであるが、津軽地方では伝承例の少ない行事であり、「御柳」や「臼鍋餅」などの特色ある儀礼も見られるものであり、同種の行事の全国的な比較の上でも貴重である。 |
年中行事: | 松本のコトヨウカ行事 正月行事 河原沢のオヒナゲエ 津軽の七日堂祭 浦佐毘沙門堂の裸押合の習俗 盆行事 等覚寺の松会 |
- 津軽の七日堂祭のページへのリンク