ち に関わる諸事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ち に関わる諸事項の意味・解説 

ち に関わる諸事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 13:47 UTC 版)

「ち」の記事における「ち に関わる諸事項」の解説

[i̞]が[t͡ɕʲi̞]に転じた正確な時期定かでないが、室町時代末には既に[t͡ɕʲi̞]が定着していたと考えられている。 「ちや」「ちゆ」「ちよ」などの字音表記平安時代中期以前にも見られるが、一音節拗音であるかは定かでない鎌倉時代には「ちゆう」と「ちう」、「ちよう」と「てう」「てふ」の間の混同見られこの頃には「ちゅう」「ちょう」の拗長音成立していたと考えられる。「ちやう」は室町時代末には「ちよう」の類の拗長音近づき江戸時代には発音区別無くなった室町時代末の切支丹キリシタン文献では舌内入声を "bet"(「別」)のように記したものがあり、当時「ち」と記した字音には母音伴わないものもあったと考えられるや行文字後続させて、開拗音構成するGHQ占領期以来後続するや行文字小さく書く。これは捨て仮名呼ばれる。 「ち」の調音点は、拗音の「ちゃ、ちゅ、ちょ」と同じであり、音声面では「ちゃ行に属する」と言える。「ちゃ、ち、ちゅ、チェ、ちょ」は国際音声記号では、[t͡ɕä/t͡ʃä], [t͡ɕʲi̞/t͡ʃʲi̞], [t͡ɕu/t͡ʃu], [t͡ɕe/t͡ʃe], [t͡ɕo/t͡ʃo]と表せる(「チェ」は和語漢語にない音であるため片仮名表記した。例外感嘆詞舌打ち音の表記「ちぇっ」)。 漢字部首夂部」の部首名は、「夂」の漢音から単に「ち」、または「ちかんむり」と呼ばれることがある

※この「ち に関わる諸事項」の解説は、「ち」の解説の一部です。
「ち に関わる諸事項」を含む「ち」の記事については、「ち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ち に関わる諸事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ち に関わる諸事項」の関連用語

ち に関わる諸事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ち に関わる諸事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS