中央省庁再編(ちゅうおうしょうちょうさいへん)
旧行政機構は、1府21省庁から成っていた。省庁再編とは、これを統廃合し、1府12省庁制にすることを言う。1999年に「中央省庁改革関連法」に基づく。新制度は、2001年1月から実施されている。政治主導の実現や、行政のスリム化などが省庁再編のねらいだ。イギリス・サッチャー政権の行政改革をモデルとして、橋本政権が構想を示した。
第一に、首相のリーダシップを強化しよう、というのが省庁再編の大きなねらいだ。この目的から、内閣府が新たに設置された。さらに、内閣府の中心機関として、経済財政諮問会議を設ける。これは、予算や税制の問題を討議する場だ。首相が主導して予算編成や経済政策立案にあたれるようにする。
第二に、国家公務員の総定員を10年間で10%削減するなど、行政のスリム化も目指している。例えば、国立の大学や博物館を「独立行政法人」に移行させる。これによって、総人員の削減をはかる。
(2000.09.30更新)
- ちゅうおうしょうちょうさいへんのページへのリンク