竹釘製作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 竹釘製作の意味・解説 

竹釘製作

主名称: 竹釘製作
ふりがな たけくぎせいさく
認定区分 個人
種別 建造物
選定年月日 1998.06.08(平成10.06.08)
解除年月日
解説文:  竹釘は主に、檜皮葺ひわだぶき】や柿葺こけらぶき】の葺き材を止める釘として古くから使われてきた。檜皮板を葺くための材として強さ要求されるが、によって錆び釘では代用できないため檜皮葺柿葺には欠くことのできない材料である。竹釘また、葺き師がこれを大量に口に含み一本一本口から出して葺き材を打ち止めいくため強さ同時に表面のなめらかさが要求されるのが特徴である。材である竹は、古く真竹用いていたが、現在では孟宗竹用いている。
 竹釘製作は、まず数本竹籤たけひご】を削り出す。この際竹籤の角を数本同時に削って断面八角形とし、一定の釘の太さ揃える必要があり、かなりの熟練要求されるまた、この数本竹籤一度切断するが、このとき、釘先の角度一定切断するのにも熟練した技術要求される切断した竹釘最後に焙煎して強度を増すとともに表面なめらかにするが、尖った竹釘先端強度弱めないよう煎るには、長年の勘と経験要する
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
建造物:  檜皮採取  畳製作  石盤葺  竹釘製作  規矩術  規矩術  金具鍛冶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹釘製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹釘製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS