竹田火の見やぐら
| 名称: | 竹田火の見やぐら |
| ふりがな: | たけだひのみやぐら |
| 登録番号: | 26 - 0209 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 構造: | 鉄骨造、鉄板葺、高さ12m |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正12/平成17曳家 |
| 代表都道府県: | 京都府 |
| 所在地: | 京都市伏見区竹田狩賀町103 |
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの |
| 備考(調査): | 『京都市の近代化遺産-京都市近代化遺産(建造物等)調査報告書<産業遺産編>』(京都市文化市民局,2005年) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 竹田村消防組第二支部の装備品として建設。山型鋼の鉄骨造,総高12mで,地上を含めて6段の台形平面を徐々に逓減させた構成とし,一辺1.2mの正方形平面の望楼部は宝形造の木造鉄板葺屋根を架ける。現存例が少ない鉄骨造の火の見櫓で,貴重な存在。 |
| その他工作物: | 石岡第二発電所水槽 石岡第二発電所沈砂池 石岡第二発電所鉄管路擁壁 竹田火の見やぐら 緑町配水場接合井 美保関おかげの井戸 荒巻配水池入口 |
- 竹田火の見やぐらのページへのリンク