たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質です。貝類やイカ、タコといった軟体動物に多く含まれています。人間には体重の0.1%のタウリンがあるといわれ、心臓・肺・肝臓・脳・骨髄などのさまざまな臓器や組織に広く含まれていることから、生命の維持に必要な成分と考えられています。
タウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費しコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果があると言われています。母乳の中にも多く含まれ、乳児の発達に関わっています。
人間の体内でも作り出すことができますが、必要量には足りないため、食品から取り入れる必要があります。医薬部外品のドリンク剤の成分としてもよく利用されています。
タウリン
別名:アミノエチルスルホン酸
- たうりんのページへのリンク