大気の窓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 大気の窓の意味・解説 

大気の窓

読み方たいきのまど
【英】atmospheric window

大気の窓とは、大気による吸収影響受けず地表到達しやすい波長領域のことである。

大気の窓を通過する波長主なものには、可視光線赤外線近赤外線)、一部電波などがある。天文台からの天体観測や、気象衛星からの地表観測などでは、光学望遠鏡電波望遠鏡使用することによって大気の窓を利用し観測行っている。逆にX線ガンマ線など、大気の窓を通らない波長は、地表から効果的に計測することができない

ちなみに地球表面から宇宙空間向かってエネルギー放射しており、赤外線などのエネルギーが大気の窓を通じてほとんどが放出されている。このとき、二酸化炭素熱放射のための大気の窓をふさぐ効果があるため、地球温暖化現象要因となっている。


参照リンク
地球にも窓がある? - (キヤノンサイエンスラボ)


このページでは「IT用語辞典バイナリ」から大気の窓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大気の窓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大気の窓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大気の窓」の関連用語

大気の窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大気の窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【大気の窓】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS