そり立つ壁系統のエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そり立つ壁系統のエリアの意味・解説 

そり立つ壁系統のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「そり立つ壁系統のエリア」の解説

やり直し失敗基本的にできないSASUKEエリアの中では、失敗してやり直し可能な珍しい系統エリアである。 そそり立つ壁第1 - 4回50度の急な坂を駆け上る。高さ4m5cm。横にある縁を使って攻略することが出来る。 そり立つ壁5m版…第5 - 17回、5.2m版…第19 - 27回、5.5m版…第31 - 38回) 湾曲している壁を駆け上がり頂上に手をかけてよじ登る。高さは度々変更されており、2020年現在は5m50cm(実際地面から約1m分底上げされているため、番組上では4m50cm)となっている。女性中学生以下あるいは50歳以上の男性の挑戦時は頂上低くなっている。番組内では、前傾姿勢ではなく上体起こして一気駆け上がり最後一振り頂上の縁に飛びつくことが攻略ポイントであると解説されている。なお、このエリアではコースアウトしても失格にはならない第7回竹田敏浩参照)。やり直し失敗基本的にできないSASUKEエリアの中では、失敗してやり直し可能な珍しいエリアでもある。エリア特性上、先に進めなくなると必然的にやり直さざるを得ないため、時間切れになってここで脱落となる挑戦者非常に多い秋山和彦山田勝己がここで5回リタイアした経験がある他、完全制覇者全員ここでリタイア経験がある。新世代組のFINAL進出者も長崎峻侑を除く全員がここでリタイアした経験がある。また、KUNOICHI第9回2017年7月放送)からのREDステージでもこのエリア登場しており、こちらは高さ4.2mある。 グレートウォール第18回そり立つ壁改良したもので、壁の上ロープがついた分高さが上がっている。高さは壁の底面から4.6m、地上からは5.4m。第19回そり立つ壁戻された。

※この「そり立つ壁系統のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「そり立つ壁系統のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そり立つ壁系統のエリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そり立つ壁系統のエリア」の関連用語

そり立つ壁系統のエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そり立つ壁系統のエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS