その他の用具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:15 UTC 版)
スウィーパー(ブラシ) 滑っていくストーンの方向や速度を調整するために氷面を掃く(スウィープする)デッキブラシ状の道具。 かつて柄は木やグラスファイバー製が多かったが、近年ではより軽量なカーボンファイバー製も多い。 ほうき 滑っていくストーンの方向や速度を調整するため、氷面を掃く道具。かつては競技が屋外で行われていたこともあったため、砂やほこりなどを取り除く目的で使用された。 現在は公式競技が屋内で行われるため、滅多に見られることはないものの、氷上の霜を取るために使われることがある。 カーリング靴 カーリング専用の靴。右投げの場合、左の靴底は滑りやすくするためテフロン加工されている。右側のソールは滑りにくくできている。スウィープ時は左側にアンチスライダー(グリッパー)という滑り止めを装着する。左投げ用は逆になっている。 専用靴が無い場合、通常の靴にスライダーという滑りを良くするカバーを装着することでプレーできる。 選手はこれを利用して、長い距離を移動する際に片足で滑って移動する。 ストップウォッチ ストーンの通過速度を計測することで、ウェイトを判断するために使用する。腰に紐でさげていることが多いが、ブラシの柄に取り付けられるカーリング専用ウォッチもある。 ウェア スウィーピング時には、かがんだ状態で腕を細かく動かすため、腕の動きを阻害しないタイトな上着を着用する(余裕がありすぎるとかがんだ際に視界を遮ってしまう)。屋内競技であるため分厚い防寒着は必要なく、会場の室温によっては半袖の選手も多い。 ショットの際に脚を前後に大きく開くため、伸縮性があり裾がやや広がったズボンを着用する。この他に膝を保護するためのニーパッド、グローブの着用も認められているが、使用しない選手も多い。 デリバリースティック ゲーム終了時などにストーンを移動する際、立ったまま動かすための補助スティック。 通常ゲーム中は使用できないが、車いすカーリングやシニア向けの大会ではショットの補助に使用できる。 無線機 後述のように、オリンピックなどの大きな大会ではテレビ中継を意識し、無線マイクによる選手の声をマスコミにも提供している。
※この「その他の用具」の解説は、「カーリング」の解説の一部です。
「その他の用具」を含む「カーリング」の記事については、「カーリング」の概要を参照ください。
- その他の用具のページへのリンク