その他の史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:13 UTC 版)
貧乏石 1877年(明治10年)頃の峰山町丹波の伝承にまつわる石で、2020年(令和2年)現在、湧田山1号墳の中腹にある。直径1尺5寸(45センチメートル)ほどの円柱石で、触れると禍に遭うといわれ村から村へ渡されてきて、扱いに困っていたところ、たまたま多久神社の舞殿の上棟式における酒宴で話題になり、作兵衛なる剛力の若者が自ら宮山と矢田山の境界まで運んだ。村人はその勇気と力を称えて酒をすすめたが、作兵衛は泥酔してそのまま死んだ。このため、貧乏石の名は一気に知れ渡ることとなり、以後は近寄る者はいないという。
※この「その他の史跡」の解説は、「湧田山古墳群」の解説の一部です。
「その他の史跡」を含む「湧田山古墳群」の記事については、「湧田山古墳群」の概要を参照ください。
その他の史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:25 UTC 版)
篠岡古窯跡群 - 古代尾北古窯跡群の一つ。桃花台ニュータウン造成時に発掘調査された。 大山窯跡 - 現在は解体されて残っていない。 織田井戸遺跡 高根遺跡 新町遺跡 - 小牧山城の城下町東端にあたる遺跡。 上御園遺跡 - 小牧山城の城下町西端にあたる遺跡。 小牧池田遺跡 - 小牧山城の城下町北側にあたる遺跡。
※この「その他の史跡」の解説は、「小牧市」の解説の一部です。
「その他の史跡」を含む「小牧市」の記事については、「小牧市」の概要を参照ください。
- その他の史跡のページへのリンク