大山窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山窯の意味・解説 

大山窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 01:56 UTC 版)

かつて大山窯があった場所。現在は福祉施設が集まる「福祉の郷」(ふくしのさと)と呼ばれている。

大山窯(おおやまよう)は、かつて愛知県小牧市の大山地区に存在した明治時代窯跡である。1872年明治5年)に作られ、1910年(明治43年)に廃業するまで、色々な種類の陶磁器を生産していた。窯は全部で3つ見つかっており、隣り合うように並んでいた。1994年平成6年)に本格的な調査が行なわれた後取り壊され、現在は遺跡のあった場所には複数の福祉施設が建てられている。

歴史

所在地

  • 愛知県小牧市大字大山地内

交通手段

関連書籍

  • 『篠岡村誌』篠岡村誌編纂部/編(篠岡村誌編纂部、1927年
  • 『愛知県小牧市遺跡範囲確認調査報告書4』小牧市教育委員会/編(小牧市、1995年3月)
  • 『大山窯発掘調査報告書 1997』中嶋隆、坪井裕司、浅野友昭/編(小牧市教育委員会、1997年3月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山窯」の関連用語

大山窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS