大山神社 (尾道市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大山神社 (尾道市)の意味・解説 

大山神社 (尾道市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:28 UTC 版)

大山神社
所在地 広島県尾道市因島土生町1424−2
主祭神 大山積大神
社格 村社
創建 奈良時代
テンプレートを表示

大山神社(おおやまじんじゃ)は、広島県尾道市因島神社

773年(宝亀四年)に、伊予国大三島大山祇神社より勧請して創建。中世、因島村上水軍の守護神として崇敬された[1]しまなみ海道上の神社としては、大山祇神社に次いで規模が大きく、サイクリングスポットとしても人気を集める[2]。2018年の集計によると、因島内で最も観光客数が多い施設となっている[3]

祭神・境内社

摂社

  • 自転車神社[4] - 祭神の和多志大神は伊予国風土記に見える大山積神の別名で、「渡し」の神の意。この名で祀られる場合は、交通安全・航海守護・流通・良縁の加護があるとされる。
  • 小宮(鍛冶神社・秋葉神社・幸守神社・匠神社)
  • 耳明神社[5] - 耳の神を祀る。
  • 稲荷神社・御縁神社
  • 方違厄除宮
  • 石鎚神社
  • 天神社
  • 祓神社

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大山神社 (尾道市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山神社 (尾道市)」の関連用語

大山神社 (尾道市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山神社 (尾道市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山神社 (尾道市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS