その他の前身機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 08:10 UTC 版)
大英図書館のもう一つの重要な構成要素は、1851年の特許法に遡る英国特許局の図書館である、1855年に開館した特許局図書館 (Patent Office Library) であった。特許文書の保管場所の不足に悩まされて早数年が過ぎた後、特許局図書館は大英博物館図書館と提携を結んだ。1962年に特許局図書館は国立科学発明参考図書館 (National Reference Library of Science and Invention) と改称した。 1916年には、学生中央図書館 (Central Library for Students) が創設され、学生に教育の場を提供した。1927年に学生中央図書館は図書館間相互貸借のための中央情報センター(クリアリングハウス)として提案された。1931年に王室認可を受けて、学生中央図書館は国立中央図書館 (National Central Library) と改称された。 また、1916年に国立科学技術貸出図書館 (National Lending Library for Science and Technology) が創設された。国立科学技術貸出図書館は、1961年からボストン・スパに所在し、1973年に大英図書館の貸出部門と合併した。1950年に設立された英国全国書誌 (British National Bibliography) の組織は、大英博物館図書館の支局として、イギリスで一週間のうちに出版された全ての図書の一覧表を作成する作業を担っていた。インドの独立後、インド局図書館 (India Office Library and Records) は英国外務省から分離された。インド局図書館の所蔵資料には、イギリス東インド会社の文書が含まれていた。
※この「その他の前身機関」の解説は、「大英図書館」の解説の一部です。
「その他の前身機関」を含む「大英図書館」の記事については、「大英図書館」の概要を参照ください。
- その他の前身機関のページへのリンク