その他の初期の装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の初期の装置の意味・解説 

その他の初期の装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 03:11 UTC 版)

トランジスタ・コンピュータ」の記事における「その他の初期の装置」の解説

1950年代半ばには、同様の装置いくつか登場した1954年1月完成したベル研究所のTRADIC(英語版)には、1MHzのクロック電力供給する単一高出力真空管アンプ組み込まれていた。 初の完全にトランジスタ化されコンピュータは、真空管式コンピュータIBM 604英語版)を改造したもので、1954年10月デモンストレーションが行われた。オリジナルが1250本の真空管使用したに対して2000個のトランジスタ使用したが、体積半分になり、電力は5%しか使用しなかった。同時期(1955年2月)に稼働開始したHarwell CADET英語版)は、動作周波数を58kHzと低く設定することで、真空管使わず構成することができた。 MITリンカーン研究所は、1956年トランジスタ・コンピュータTX-0開発開始したアジアでは日本ETL Mark III1956年7月)、カナダではDRTE英語版)(1957年)、大陸ヨーロッパではオーストリアMailüfterl(1958年5月)が、それぞれ最初に作られトランジスタ・コンピュータだった。

※この「その他の初期の装置」の解説は、「トランジスタ・コンピュータ」の解説の一部です。
「その他の初期の装置」を含む「トランジスタ・コンピュータ」の記事については、「トランジスタ・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の初期の装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の初期の装置」の関連用語

その他の初期の装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の初期の装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランジスタ・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS