その他の備砲・雷装等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の備砲・雷装等の意味・解説 

その他の備砲・雷装等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:03 UTC 版)

ハミディイェ (防護巡洋艦)」の記事における「その他の備砲・雷装等」の解説

他に対水雷艇火器として「1895年12cm45口径速射砲」を採用している。その性能重量22.7kgの砲弾最大仰角20度で10,940mまで届かせることが出来た砲架俯仰能力仰角20度・俯角10度である。さらに旋回角度360度旋回角度持っていたが実際上部構造物により制限受けた。砲の旋回砲身の上下・砲弾装填動力人力を必要とした。発射速度毎分10発である。 その他に近接火器として「47mm(43口径)単装砲」を6基、「オチキス 37mm機砲」6基装備した対艦攻撃用に45.7cm水中魚雷発射管単装2門装備した1915年12cm速射砲2門と4.7cm速射砲4門と3.7cm速射砲4門を撤去した1925年から1926年にかけて近代化改装行った際に「クルップ 15cm45口径速射砲」2基と「カネー 7.5cm50口径速射砲」8基と45cm水中魚雷発射管2門に更新し新たに機雷70発を搭載できるようにされた。

※この「その他の備砲・雷装等」の解説は、「ハミディイェ (防護巡洋艦)」の解説の一部です。
「その他の備砲・雷装等」を含む「ハミディイェ (防護巡洋艦)」の記事については、「ハミディイェ (防護巡洋艦)」の概要を参照ください。


その他の備砲・雷装等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:08 UTC 版)

ファイアフライ (砲艦)」の記事における「その他の備砲・雷装等」の解説

他に副武装として「1883年型 5.7cm(40口径速射砲」を採用している。その性能重量2.72kgの砲弾仰角45度射程7,955mまで届かせられるこの砲を単装砲架で1基を搭載した砲架俯仰能力仰角60度・俯角8度である。さらに旋回角度300度の旋回角度持っていたが実際上部構造物により射界制限された。砲の旋回砲身の上下・砲弾装填動力人力を必要とし射速度毎分20発である。他に「ヴィッカース 4cm(39口径)単装ポムポム砲」を単装砲架で1基、7.7mm(94口径)単装機銃4丁を装備した

※この「その他の備砲・雷装等」の解説は、「ファイアフライ (砲艦)」の解説の一部です。
「その他の備砲・雷装等」を含む「ファイアフライ (砲艦)」の記事については、「ファイアフライ (砲艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の備砲・雷装等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の備砲・雷装等」の関連用語

その他の備砲・雷装等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の備砲・雷装等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハミディイェ (防護巡洋艦) (改訂履歴)、ファイアフライ (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS