瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品
名称: | 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品 |
ふりがな: | せとのとうじきのせいさんようぐおよびせいひん |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 1,943点 |
指定年月日: | 1974.02.18(昭和49.02.18) |
所有者: | |
所有者住所: | |
管理団体名: | |
備考: | 採土・製土50点,成形1623点,乾燥204点,絵付施釉557点,焼成639点,その他の104点,陶器440点,磁器326点 |
解説文: | 瀬戸は古代以来、陶器の産地として聞こえ、江戸時代後期に磁器製作技術が導入されてから陶器の生産はいっそう隆盛を来した。この収集は、各工程順に用具を網羅し、かつ各種の陶器・磁器の製品についても巨細にとリまとめたもので、地域的な職能の様相を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 波佐の山村生産用具 津具の山樵用具および加工品 浄法寺の漆掻きと浄法寺塗の用具及び製品 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品 瀬戸内海の船図及び船大工用具 瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具 灘の酒造用具 |
- 瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品のページへのリンク