せいねんがっぴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいねんがっぴの意味・解説 

生年月日

読み方:せいねんがっぴ

生年月日とは、人が生まれた年月日という意味であり、つまり誕生日のこと。「出生年月日」と表現されることもある。一般的には1959年1月17日生まれのような形で具体的に表記される

生年(=生まれ年)」は西暦用い場合もあれば和暦元号)を用い場合もある。また、誕生日」と表現される場合生年含まず月・日情報だけが念頭に置かれている場合も多い。

生年月日は、一般的に扱われる範囲においては最も詳細な個人出生時期に関す情報である。戸籍にも生年月日が記載される個人照合認証する手段として生年月日が用いられる場合もある。

「数え年」と「満年齢」

年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」がある。かつては加齢は「数え年」による扱い標準的であった、つまり国民全員元旦に年をとっていた。明治から昭和にかけて法律整備され法的な加齢扱い満年齢準拠することで一本化された。

生年月日と加齢のタイミング

法的に加齢タイミングは生年月日の前日終了した瞬間である。つまり誕生日の前の日に満年齢加算されて、誕生日当日加齢済みの身として迎えることになる。この考え方により、4月1日生まれの子供は3月31日加齢することになり、同年4月2日以降生まれた子供よりひとつ上の学年組み込まれることになる。

生年月日の類語

「生年月日」の類語に「誕生日」や「出生日のような表現挙げられる

せい‐ねんがっぴ〔‐ネングワツピ〕【生年月日】

読み方:せいねんがっぴ

生まれた年と月と日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいねんがっぴ」の関連用語

1
生年月日 デジタル大辞泉
100% |||||


3
4% |||||


せいねんがっぴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいねんがっぴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS