すずき‐かんたろう〔‐クワンタラウ〕【鈴木貫太郎】
鈴木貫太郎 すずき かんたろう
大阪生まれ。海軍軍人、政治家。父は地方官吏。明治20年(1887)海軍兵学校卒業。日清戦争に従軍。31年(1898)海軍大学校卒業。日露戦争では日本海海戦に参加。海軍省人事局長、第2次大隈内閣海軍次官、海軍兵学校校長、呉鎮守府司令長官、連合艦隊司令長官などを歴任。大正14年(1925)海軍軍令部長。昭和4年(1929)侍従長兼枢密顧問官に就任。侍従長在任中の11年(1936)、2・26事件により襲撃を受け、一命をとりとめるが辞職。19年(1944)枢密院議長、翌年首相となる。ポツダム宣言受諾後、総辞職した。
キーワード | 海軍軍人, 政治家, 首相 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
鈴木貫太郎
- すずきかんたろうのページへのリンク