すがえますみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すがえますみの意味・解説 

すがえ‐ますみ【菅江真澄】

読み方:すがえますみ

[1754〜1829]江戸後期国学者旅行家三河の人。本名白井秀雄生涯大半信州奥羽地方の旅に過ごし民俗学貴重な資料多数著した。著「真澄遊覧記」など。


すがえますみ 【菅江真澄】


菅江真澄

読み方:すがえ ますみ

江戸後期国学者紀行家。三河岡崎生。本名白井英二のち秀雄、字は常冠、通称永治植田方に和学和歌を学ぶ。尾張藩薬園本草学修得し河村秀根考証学を、丹羽嘉言から漢学等を学ぶ。東北遊歴後、秋田藩久保田永住、藩内地編纂従事遊歴中日記真澄遊覧記」は、自筆挿絵と共に貴重な民俗資料である。文政12年(1829)歿、76才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すがえますみ」の関連用語

すがえますみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すがえますみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS