すいさんかなとりうむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > すいさんかなとりうむの意味・解説 

水酸化ナトリウム

読み方:すいさんかなとりうむ

水酸化ナトリウムとは、化学式NaOH表される強塩基性の無機化合物である。無色結晶または白色固体で、溶けるアルカリ性を示す。この性質から、日常生活産業多く場面で利用されている。例えば、製紙業石鹸製造食品添加物としてpH調整剤などに用いられるまた、化学実験の場では、酸と反応させて塩と生成する中和反応一部としても利用される取り扱いには注意が必要で、皮膚や眼に触れると深刻な化学火傷引き起こす可能性がある。

すいさんか‐ナトリウム〔スイサンクワ‐〕【水酸化ナトリウム】

読み方:すいさんかなとりうむ

食塩水電解して作る潮解性のある白色固体溶けやすく、水溶液強アルカリ性二酸化炭素をよく吸収し炭酸ナトリウムになる。腐食性強く皮膚をおかす。石鹸(せっけん)・合成繊維製造石油精製製紙・パルプ工業など用途が広い。苛性(かせい)ソーダ化学式NaOH

「水酸化ナトリウム」に似た言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すいさんかなとりうむ」の関連用語

1
水酸化ナトリウム デジタル大辞泉
100% |||||


すいさんかなとりうむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すいさんかなとりうむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS