じもくじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じもくじの意味・解説 

じもく‐じ【甚目寺】

読み方:じもくじ

愛知県あま市にある真言宗智山派の寺。山号鳳凰山推古天皇5年597伊勢の海士(あま)甚目竜麻呂(はだめたつまろ)が海中より観音像得て創建した伝える。


じもくじ 【甚目寺】

愛知県海部郡甚目寺町にある真言宗の寺。鳳凰山甚目寺観音として有名。五九七(推古五)年に甚目竜麿が海中で網にかかった観音像安置し開創伝える。江戸期には笠覆寺竜泉寺観音寺などと共に尾張四観音数えられた。竜麿の子孫が継ぎ「網の衆」と称した梶原景時再建した南大門など重文がある。

甚目寺

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  瑞聖寺大雄宝殿  瑞花院本堂  瑞龍寺  甚目寺  甚目寺南大門  生善院観音堂  田村堂


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じもくじ」の関連用語

じもくじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じもくじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS