しょくもつせんいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 繊維 > しょくもつせんいの意味・解説 

しょくもつ‐せんい〔‐センヰ〕【食物繊維】

読み方:しょくもつせんい

食物成分の中で、人の消化酵素では消化できないものの総称植物繊維セルロース、ペクチン・リグニン・アルギン酸など。整腸作用各種効用がある。


食物繊維

読み方:しょくもつせんい

 食物中に含まれている、人の消化酵素消化することのできない物質のことです。多く種類ありますが、溶けない不溶性食物繊維と、溶ける水溶性食物繊維大きく分かれます不溶性食物繊維セルロースヘミセルロースキチンキトサンなど、水溶性食物繊維にはペクチングルコマンナンアルギン酸アガロース、アガロペクチン、カラギーナンポリデキストロースなどがあります
 食物繊維は、便通整え便秘を防ぐうえで欠かせないものです。また、脂質、糖、ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満脂質異常症(高脂血症)、糖尿病高血圧など生活習慣病予防改善にも効果期待できます
 日本人通常の食生活では食物繊維を摂り過ぎることはほとんどありませんが、いわゆるサプリメントなどで多量に摂り過ぎるとミネラルなどの吸収妨げることもあり、注意が必要です。




しょくもつせんいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょくもつせんい」の関連用語

1
食物繊維 デジタル大辞泉
100% |||||

2
不溶性食物繊維 デジタル大辞泉
98% |||||

3
水溶性食物繊維 デジタル大辞泉
98% |||||

しょくもつせんいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょくもつせんいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS