しょうだい‐やき〔セウダイ‐〕【小代焼】
小代焼
![]() |
小代焼 |
![]() |
しょうだいやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
![]() |
寛永9年(1632年)細川忠利が豊前国から肥後国に転封となり、これに従った陶工源七(牝小路家初代)と八左衛門(葛城家初代)が焼物師を命じられ、小代焼を始めたといわれています。その後天保7年(1836年)山奉行の瀬上林右衛門が藩の指令を受け、産業振興策のため瀬上窯を築き、小代焼の技法が受け継がれ、さらに野田家、近重家へと継承されて今日に至っています。 |
![]() |
熊本県 |
![]() |
平成15年3月17日 |
![]() |
小代焼は、鉄分の多い小代粘土を使った素朴で力強い作風が特徴です。釉薬の調合割合、焼成温度の変化等により、青小代、黄小代、白小代、といわれる微妙な発色技法が使い分けられ、釉薬の深い美しさと自由奔放な流し掛けの模様は、器形と調和して素朴な中にもダイナミックな味わいがあります。 |
しょうだいやきと同じ種類の言葉
- しょうだいやきのページへのリンク