しゃがいとりしまりやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 取締役 > しゃがいとりしまりやくの意味・解説 

しゃがい‐とりしまりやく〔シヤグワイ‐〕【社外取締役】

読み方:しゃがいとりしまりやく

社内からではなく会社とは利害関係のない、外部から選任され取締役会社事業活動には関与せず客観的な立場経営監視監督し専門的見地から助言を行う。→独立社外取締役非業務執行取締役

[補説] 現在および過去に、その会社グループ会社勤務した経験がないことが要件会社法規定経営経験者弁護士公認会計士学者などが選任されることが多い。


社外取締役(しゃがいとりしまりやく)

社員出身者ではなく外部からやって来る取締役

会社経営にあたる取締役会のうち、専務常務に並ぶ取締役として、社外人材登用することができる。社員から昇進した取締役だけでは甘くなりがちな会社経営対すチェック機能発揮する

通常出資関係取引関係といった利害関係のない第三者を社外取締役として迎え入れる。主に、他の有力企業経営者や、大学教授などの学者あてられている。

現在、ソニーソフトバンクオリックス富士ゼロックスキリンビールなどの一般企業から大手銀行まで、広く社外取締役を置いている。最近では、合併業界再編のとき、社外取締役を置くことが当たり前とされているほどだ。

企業経営意思決定監視するコーポレート・ガバナンス企業統治)の確立目指し多く日本企業急速に導入進んでいる。チェック機能による経営効率化だけでなく、透明性の向上も期待される

(2001.04.20更新


社外取締役(しゃがいとりしまりやく)

outside director(社外重役)

取締役とは言っても、社外取締役は実際企業経営には携わらない取締役会監督にあたる。おおくは企業親会社から派遣される

取締役会は、どうしても「風通し」が悪くなりがちだ。外から中の様子は、なかなかうかがえない。そこで社外取締役制度設け取締役会監督機能充実させるそのほか取締役会外部の意見取り入れることができるというメリットもある

社外取締役には、親会社銀行株主などから派遣されたり、あるいは企業自分招いたりする。最近では、企業利害関係のない学識者起用されることもあるようだ

(2000.10.24更新




しゃがいとりしまりやくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゃがいとりしまりやく」の関連用語


2
独立社外取締役 デジタル大辞泉
100% |||||

しゃがいとりしまりやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゃがいとりしまりやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS